今は経営コンサルタントとして活動しているわけですが、
いままで企業に勤めながら私が何をしてきたか振り返ってみたいと思います。
私は2つの会社に勤めたわけですが、両方ともIT関連の企業でした。
ユーザ企業と話をしてシステムを作ったり、運用したりというお仕事です。
いわゆるITコンサルとかSEとかいう職種ですね。
大学の専攻はITと全く関係ない分野だったので、 まったくの未経験者として社会人生活をスタートさせました。
初めは研修です。
かろうじてHTMLとかC言語という用語は知っていたのですが、
一から、「ITシステムとはなんぞや」、「プログラミングとは何ぞや」ということを教えていただきました。
もちろん会社にとって未経験者が入社してくるのは珍しいことでもないのでしょうが、
あの時、丁寧に様々なことを教えていただいたのが私の素地となっており、大変感謝しています。
研修が終わると先輩社員とOJTの形で実際の業務に関わり出しました。
初めは、先輩の指示に従ってITシステムの開発を行うことがメインです。
だんだんできるようになってくると、
「どうしたらいいか自分で考えて作ってみて」
さらに進むと
「ユーザと直接やり取りして、どんなシステムがいいか決めてきて」
となっていくわけです。
ユーザと良好な関係を築けたおかげで、
私自身いろいろな提案をさせていただきましたし、喜んで頂くこともできたと思っています。
時には、失敗することもありましたが、関係各所の皆様のフォローのおかげで、
いまではいい経験をさせていただいたと思えるようになりました。
自分で言うのもなんですが、IT屋さんとしてはいいキャリアを積むことができたと思っています。
ユーザへの提案から開発、テスト、運用を一通りできましたし、
リーダーの役割、トラブル対応といった業務も経験させていただきました。
ユーザ(この場合はシステムの利用者です)と直接やり取りをして、現場の声が聞けること、
また、自分の最良で動ける範囲が増えると仕事が格段に楽しくなってくる、とも感じていました。
ITシステム構築以外にもいろいろとやらせていただきました。
若手社員の教育など人材にフォーカスを当てた活動もさせていただいたのですが、
それは次回の更新で書かせていただきたいと思います。
ご覧いただき、ありがとうございました。
いままで企業に勤めながら私が何をしてきたか振り返ってみたいと思います。
私は2つの会社に勤めたわけですが、両方ともIT関連の企業でした。
ユーザ企業と話をしてシステムを作ったり、運用したりというお仕事です。
いわゆるITコンサルとかSEとかいう職種ですね。
大学の専攻はITと全く関係ない分野だったので、 まったくの未経験者として社会人生活をスタートさせました。
初めは研修です。
かろうじてHTMLとかC言語という用語は知っていたのですが、
一から、「ITシステムとはなんぞや」、「プログラミングとは何ぞや」ということを教えていただきました。
もちろん会社にとって未経験者が入社してくるのは珍しいことでもないのでしょうが、
あの時、丁寧に様々なことを教えていただいたのが私の素地となっており、大変感謝しています。
研修が終わると先輩社員とOJTの形で実際の業務に関わり出しました。
初めは、先輩の指示に従ってITシステムの開発を行うことがメインです。
だんだんできるようになってくると、
「どうしたらいいか自分で考えて作ってみて」
さらに進むと
「ユーザと直接やり取りして、どんなシステムがいいか決めてきて」
となっていくわけです。
ユーザと良好な関係を築けたおかげで、
私自身いろいろな提案をさせていただきましたし、喜んで頂くこともできたと思っています。
時には、失敗することもありましたが、関係各所の皆様のフォローのおかげで、
いまではいい経験をさせていただいたと思えるようになりました。
自分で言うのもなんですが、IT屋さんとしてはいいキャリアを積むことができたと思っています。
ユーザへの提案から開発、テスト、運用を一通りできましたし、
リーダーの役割、トラブル対応といった業務も経験させていただきました。
ユーザ(この場合はシステムの利用者です)と直接やり取りをして、現場の声が聞けること、
また、自分の最良で動ける範囲が増えると仕事が格段に楽しくなってくる、とも感じていました。
ITシステム構築以外にもいろいろとやらせていただきました。
若手社員の教育など人材にフォーカスを当てた活動もさせていただいたのですが、
それは次回の更新で書かせていただきたいと思います。
ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント